毎年5月5日は「こどもの日」。1948年に制定された「国民の祝日法」で、日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いして国民全体の祝日として定められました。
5月5日は、古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいですが、法律で定められた「子どもの日」とは本当は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。
厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったり菖蒲の入ったお酒を飲んだりする中国の風習が、日本に伝わってきたことが「端午の節句」の由来となっています。
中国から伝来した風習が日本独特の武士の流れを汲んで、男の子のための行事となったと言われています。
鯉のぼりは「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事が由来となっており、男の子の立身出世を願う意味合いがあります。
鯉は生命力の強い魚なので、どのような環境でもその子が健康でたくましく育つことを祈願する意味もあるんですよ。
日本では、この5月5日に初節句を迎える男の子にむけ、鎧兜や五月人形を贈る風習がありますね。鎧兜は、古来の武士が身に付けていたように自身の身を守るもの。そのため、端午の節句で飾る鎧兜には、子どもが事故に遭ったり病気になったりせずに安全に過ごせるような願いが込められています。
また、五月人形は子どもの人形に鎧兜を着せたものや、桃太郎や金太郎をモチーフにしたものなどがあり、その人形のような人物に成長してほしいという願いから贈られます。
あと、こどもの日といえば、しょうぶ湯と柏餅が用意されますね。(*'▽')
お風呂のなかに菖蒲を入れて入浴することで厄を払い除けて健康に成長することを祈願します。柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。
そのため、かしわ餅を食べて、その子が家を守っていくことを祈願されているのです。
皆様は5月5日どのように過ごされましたか?
未来のある子供たちの成長を祈っていい1日でありますように♪(^_-)-☆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆