気候的に七草が入手できる地帯でも七草ではなく、ありあわせの青菜、さらに根菜や油揚げなど大豆製品をも含めて「7種」取りそろえる場合や、九州南部のように鶏肉を加える地方もあるそうです。
調理法も白粥のみではなく、鰹節で出汁を取り醤油や味噌で味付けして「雑炊」にする地方や、四国の瀬戸内海沿岸のように「和え物」「お浸し」で七草を食べる地方、九州北部のように汁物に加工するなど、全国でバリエーションは豊富です。
また、七草がゆを作る時の、唱歌が各地に沢山あります。
埼玉県川越市♪七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬ先に ストトンストトンストトン
新潟県村上市♪センタルタタキ カラタタキ 宵の鳥も 夜中の鳥も 歌わぬうちに はよ叩きましょう
三重県伊賀市♪なずな七草 唐土の鳥が 日本の土地を 渡らぬ先に かけおて バタバタ かけおて バタバタ
鳥取県西伯郡♪さぁー トントン シャン 唐土(たいど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ピストル差して 七草そろえて はんにゃ ほいほい
一部抜粋ですが、本当に各地さまざまで、面白いですね( *´艸`)
七草
*せり 鉄、食物繊維を含み、貧血や便秘に効果
*なずな カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防する。
*ごぎょう ゴギョウの成分は、まだ明らかになっていない点が多いのですが、咳をしずめる効果や風邪を改善する効果があるとされています
*はこべら 整腸効果・利尿作用がある。口臭を予防
*ほとけのざ 健胃効果
*すずな 胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防
*すずしろ 胃炎や胸焼けを改善する効果
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆